有限要素法 ABAQUS Student Edition付 (DVD付) 価格: 9,975円 レビュー評価:4.5 レビュー数:3 有限要素法素人です。仕事でCAEを導入したいのですが、社内に先人もおらず四苦八苦しておりました。
大学で材料力学すら受けていないのに、本当にCAEが出来るのか?と考えていた矢先、この本が出版されました。他の有限要素法の本は、理論ばかりで実際のソフトウェアとの結びつきに欠けていたような気がします。多少物理に根ざしていた人間であれば、ソフトウェアの詳しいチュートリアルと重要な理論式を勉強すれば、すぐに身につくと考えています。
何冊か購入してきて、一番理想の本でした。
訳してくださった方のセンスが良いのか、文章は非常にわかりやすいです。有限要素法の歴史的背景もソ |
光の医学―光と色がもたらす癒しのメカニズム 価格: 1,990円 レビュー評価:5.0 レビュー数:4 この本には、不思議だけれど納得できる過去の実験・研究について書かれています。
現在医療現場で治療に使われている色光線も、なるほど確かに目撃した事があります。
例えば新生児黄疸に青い光線を当てて治すと言うのもそうです。
昔は色光線の効果を利用して沢山の病気を治療していたらしいですね。
しかし現代医学では、強い薬を開発しては、さらに耐性のある病原菌などが出てきたりで、
病気を無理矢理ねじ伏せてもイタチごっこのような感があります。
この本によると光は生きたエネルギーで、体の各部分に効き目があるらしい。
|
マーク・ジェイコブス エッセンス オーデパルファム スプレー 50ml 価格: 4,480円 レビュー評価: レビュー数: ラインナップは揃っているのにあまり日本では出回らないフレグランス・ラインから、2003年に発売されたレディス香水です。なぜか2006年に日本の百貨店限定で再販されたようで、それまで幻のようだったこのレア香水も、若干手に入りやすくなりました。とはいっても希少品であることに変わりはなく、街中では極めて手に入りにくいアイテムとなっております。
ガーデニアの濃厚でリッチなフローラル香をメインに据えたフローラル・ウッディーの香調をベースにしており、非常にゴージャス且つエレガントな、グッとくる大人の女性のセダクションをアピールしてくれそうな一品に仕上がっております。
プロデュースは天下の「COTY P |
|
|
Louis comfort Tiffany (Special Edition) 価格: 1,294円 レビュー評価:5.0 レビュー数:5 ページをめくるたびに溜息がもれるような美しいガラスの作品が並んでいます。
最初のほうにL.C. Tiffanyの人生についての解説がありますが、それも彼の描いた油絵やガラス職人が働いている様子、暮した部屋の写真などがついているので、外国語がわからない方でも彼の人生が伝わってきて楽しめます。
本の印刷の色も美しく、量としても見応えがあり、値段も格安、非の打ちどころのないお勧めの本です。
|
|
|
JACOB JENSEN Timer clock Warm Silver BX115W 価格: 12,600円 レビュー評価: レビュー数: ●生誕80周年を迎えた20世紀を代表するデザイナーの一人、ヤコブ・イェンセンが主宰するJACOB JENSEN DESIGNはB&Oのデザインをはじめ多くのデザインを手がけてきた。Jacob Jensen brandは機能性を最大限に生かしたシンプルなデザインで時代を超越している ●JACOB JENSENのデジタルクロック ※本製品にタイマー機能はありません |
機動戦士ガンダム 0083 「スターダスト・メモリー」 価格: 948円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 シングルのタイトルは0083のエンディングとなっていますが、二曲目はあの軽快なOPです。しかもフルバージョン。 暖かみのあるEDで心休めた後は、気持ち浮き立つようなノリのいいOP「ザ・ウィナー」で燃え上がってしまいましょう! EDの英語曲では、繰り返し「欲しいのは一晩の情事じゃない 君を抱きしめる時欲しいのは 不思議なときめき(マジック)・・」 と真の愛を求める男の想いが切なく歌い上げられており、 ニナの○○○との過去を知った今、すべてが終わった今もなお 彼女を求めるコウの気持ちと絶妙にマッチしています。 OPはEDとうってかわって、いつでも臨戦状態・敵さ |
|
8 価格: 3,059円 レビュー評価:4.5 レビュー数:21 前作から約2年5か月ぶり、オリジナルとしては通算8枚目のアルバムである。 UAの楽曲のコンポーザーであり、クラブシーンで活躍中の朝本浩文。スガシカオ、宇多田ヒカルを手がけた森俊之。ユニコーン、スピッツ、the brilliant greenらを手がけた笹路正徳。本作では、彼ら外部プロデューサーとのコラボレーションにより生まれたシングル、<4><5><7><8><13>のアルバムバージョンが収録されている。彼らの新境地を感じ取ることができる1枚だ。(多田ライコウ) THE YELLOW MONKEY最後のオリジナルアルバム。 最初に聴いた時は、インパクトに欠けた感じがしたが、 |